江戸の粋を体感!神田祭の魅力とアクセス徹底ガイド
江戸の粋とパワーを体感!「神田祭」の魅力
東京の初夏を彩る一大イベント「神田祭」。日本三大祭り、そして江戸三大祭りのひとつにも数えられるこのお祭りは、江戸時代では天下祭とも呼ばれていた大きなお祭りです。2年に1度の開催で、今年はその年、5月8日から行われます。神田、日本橋、大手町、丸の内など、街全体が非日常の空気に包まれます。
神田祭は“活気”と“歴史”を同時に味わえる絶好のお出かけ先。今回は、そんな神田祭の魅力をたっぷりとご紹介します!
華やかで迫力満点の神輿パレードの見どころは2つ
1.華やかな行列の神幸祭
神田祭といえば、やはり目玉は神幸祭(しんこうさい)と神輿宮入。
神幸祭とは、豪華絢爛な神輿をはじめ、華やかな衣装をまとった行列が、氏子町内を巡って祓い清めていただける貴重な儀式。8:00頃神田明神を出発し、神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場などの108町会の氏子を1日かけて巡行します。
istVillageのある東神田は5月10日(土)12:15頃、目の前を通ります
2.観客を魅了する圧巻の神輿宮入り
祭りのハイライトはなんといっても神輿の宮入。108の町会で200基ほどのお神輿が次々と神田明神に宮入りをします。
江戸っ子たちがそれぞれの町会の衣装を身にまとい、威勢のいい掛け声をかけながら宮入りする姿は圧巻です。
5月11日(日)9:00〜終日、神田明神の近くで鑑賞することができるので、ご興味があれば是非!
屋台グルメ&老舗の味も楽しみのひとつ
お祭りといえば、屋台グルメも外せませんよね。神田祭では定番のたこ焼きや焼きそばはもちろん、最近はスイーツ系や和風バーガーなど、ちょっと大人向けのこだわり屋台も多く出店しています。
さらに、周辺には老舗の和菓子屋さんや、風情ある甘味処、長年続くお蕎麦屋さんなどが点在していて、歩き疲れたらひと休みにぴったり。
おすすめのお店はこちら
神田祭アクセスガイド
神田明神の基本情報
- 所在地:東京都千代田区外神田2-16-2
- 最寄り駅:JR「御茶ノ水駅」または「秋葉原駅」など
神田明神は秋葉原・御茶ノ水の中間に位置し、アクセスが非常に便利な神社です。
※神田祭では、境内だけでなく、神田、日本橋、丸の内、大手町といった都心の広範囲にわたり行事が行われます。
公共交通機関でのアクセス
⚫︎JR線を利用する場合
- JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」(聖橋口)から徒歩約5分
- JR山手線・京浜東北線・総武線「秋葉原駅」(電気街口)から徒歩約7分
⚫︎東京メトロを利用する場合
- 千代田線「新御茶ノ水駅」(B1出口)から徒歩約5分
- 丸ノ内線「御茶ノ水駅」(1番出口)から徒歩約5分
- 銀座線「末広町駅」(3番出口)から徒歩約5分
- 日比谷線「秋葉原駅」から徒歩約7分
アクセスマップ
神田明神の公式サイトでは、周辺の詳細な地図が公開されています。事前にルートを確認しておくと安心です。
歴史に触れ、心も整う。神田明神での参拝
神田祭の中心となる「神田明神」は、縁結びや商売繁盛、厄除けなど、さまざまなご利益で知られる神社です。都会の真ん中にありながら、境内には静かな時間が流れ、訪れるだけで心がすっと落ち着きます。
豪華な神幸祭や迫力の神輿宮入はもちろん、屋台グルメや老舗の味も堪能できるのが魅力です。今年の開催は2年ぶり、見逃せないこの機会にぜひ足を運んでみてください。
アクセスはJRや地下鉄を利用すると便利。混雑や交通規制を避けるためにも、電車での来場がおすすめです。
東京都千代田区東神田1-8-11
URL: https://www.ist-village.com
BLOG: https://ist-village.com/blog/
facebook:https://www.facebook.com/istvillage/
Instagram:https://www.instagram.com/rentalsalonistvillage/
LINE: https://line.me/R/ti/p/%40653sxthk/
◆◆◆ 周辺の飲食店情報◆◆◆
◆2019年12月以前の記事→https://www.kashi-salon.com